開成中学校への国語

【開成への国語】開成中、過去10年分の漢字一覧-開成の漢字の出題レベルを知ろう

今回は、開成中学校を志望している生徒さんや親御さん向けに、開成中学校の国語の「漢字」対策について書いています。

まずは開成中学校で出題された漢字を10年分ざっと見たうえで、①どんな出題レベルなのか?②どんな対策が必要か?、について考えていきましょう!

開成中学校の過去10年分の漢字出題一覧

開成中学校2024年度(令和6年度)入試で出題された漢字

  1. イッキョイチドウ:一挙一動
  2. コキュウ:呼吸
  3. タイジ:退治
  4. シンセイ:神聖
  5. イシツ:異質

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2023年度(令和5年度)入試で出題された漢字

  1. モクヒョウ:目標
  2. イキグルしい:息苦しい
  3. ギャク:逆
  4. タガヤして:耕して

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2022年度(令和4年度)入試で出題された漢字

  1. ヘイセイ:平静
  2. ヤジウマ:野次馬
  3. マンメン:満面
  4. キンコツ隆々:筋骨(隆々)

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2021年度(令和3年度)入試で出題された漢字

  1. シコウ錯誤:試行(錯誤)
  2. 身をコにする:粉
  3. タイハン:大半

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2020年度(令和2年度)入試で出題された漢字

  1. ショウカ:唱歌
  2. ユライ:由来
  3. コウカン:高官
  4. ビダン:美談
  5. 蛍雪のコウ:(蛍雪の)功
  6. セイゴ:成語
  7. ソッキン:側近

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2019年度(平成31年度)入試で出題された漢字

  1. ヨウキュウ:要求
  2. テイコク:定刻
  3. スむ:済む
  4. センデン:宣伝

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2018年度(平成30年度)入試で出題された漢字

  1. 状 ( ① ) 度 → 態
  2. 下 ( ② ) 順 → 手 or 降
  3. 意 ( ③ ) 式 → 図 or 表
  4. 辺 ( ④ ) 目 → 境 or 際
  5. 博 ( ⑤ ) 別 → 識 or 大

①~⑤に漢字1文字を入れて、前の漢字・後ろの漢字それぞれと二字熟語を作る問題でした。漢字の知識だけでなく、少しの思考力も要求される問題です。

内容としては、すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2017年度(平成29年度)入試で出題された漢字

  1. 緊張カタ:(緊張)過多
  2. セイセキ:成績
  3. ザッカ:雑貨
  4. イトナむ:営む
  5. キョクチ:局地

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2016年度(平成28年度)入試で出題された漢字

  1. タテ:縦
  2. キンセイ:均整
  3. テイエン:庭園
  4. イる:射る

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校2015年度(平成27年度)入試で出題された漢字

  1. ジュウジ 従事
  2. ドウテン 動転
  3. キュウシュウ 吸収
  4. ハナつ 放つ
  5. ジュクチ 熟知

すべて小学校の範囲内の漢字でした。

開成中学校で出題される漢字の難易度

上記で御覧の通り、開成中学校で出題される漢字は難しいものが少なく、出題レベルとしては基本~標準の中に収まっています。

また、渋幕のように小学校の範囲を逸脱した漢字の出題もありません

【開成中学校で出題される漢字の特徴】

  1. 基本~標準レベルの漢字のみ出題される。
  2. 小学校の範囲外の漢字は出題されない。

開成中学校の漢字で満点を取るための対策

開成中学校の漢字対策は非常にシンプル!

よって、開成中学校の漢字対策の方法は非常にシンプルで、

【開成中学校の漢字で満点を取るための対策】

  1. 漢字の問題集を1冊完璧にする。

の1点に尽きます。

開成中学校の漢字対策でオススメの問題集

そして完璧にすべき漢字問題集としては、SAPIXの「漢字の要」がおススメです。

漢字の要(かなめ)
(SAPIX)

この問題集を毎日少しずつ、コツコツ習得していく進め方がおススメです。できれば毎朝、算数の計算練習とともに習慣化したいところ。

また、小5の末までには一通り終わらせておきたいところです。

.

ではでは今回はこのあたりで。

読んでくださってありがとうございました。

また次回、お会いいたしましょう。

【開成中学校を目指す受験生の親御さんにオススメの一冊】

『超』進学校、開成・灘の卒業生
-その教育は仕事に活きるか